ムトウホールディングス採用サイト|新卒・中途情報

menu
須藤 優子

お客様の声を力に変え、

学び続けることで未来を築く。

須藤 優子

リフォーム事業 施工管理・営業・販促

お客様の声を力に変え、

学び続けることで未来を築く。

PROFILE

プロフィール

所属:リフォーム事業 施工管理・営業・販促
出身地:茨城県
スポーツ経験:ハンドボール

INTERVIEW 01

ムトウに入社したきっかけを教えてください

「現場で顧客に向き合う仕事がしたい」
という思いが入社のきっかけでした。

もともと大学では建築を学び、卒業後は新築住宅のインテリアコーディネーターとして勤務しました。仕様決めや事務処理が中心で、お客様や職人さんと直接関わる機会は少なかったので、「現場で人と向き合う仕事がしたい」という思いからリフォーム業界へ転職しました。たまたま武藤社長から声をかけてもらったことと、タイミングもあっていたので入社を決意しました。

入社の決め手は、社長の圧倒的な仕事への情熱。とにかく前のめりで、社長が仕事が好きな会社はいいなと思いました。また、ムトウは地域のど真ん中に根を張り、お客様がふらっと立ち寄れる環境があることも魅力的でした。“地域に必要とされている実感”があり、とても新鮮な気持ちでした。

INTERVIEW 02

仕事内容を教えてください

前職の経験を活かし、集客から
アフターフォローまで対応しています。

私の仕事は、集客から営業、工事の段取り、アフターフォローまで幅広く関わることです。ひとことで言うと、最初から最後まで一貫してお客様に向き合うスタイルですね。

まず営業担当としてはホームページからお問い合わせがあった方の対応をします。現場へ伺って採寸やヒアリングを行い、ご要望を整理して見積もりやプランを作成し、ご提案します。

契約が決まれば次は工事の手配や施工管理。工程を組み、メーカーや商社との交渉や調整を行いながら、工事を円滑に進めます。小さな修繕なら自分で対応することもありますし、大きな工事は監督やメーカーと連携するなど、現場に応じてやり方を変えています。

また、引き渡し後のアフターフォローも重要な役割です。軽微な対応で済むものは自分で伺いますし、専門的な作業が必要な場合はメーカーや監督につなぐなど、臨機応変に動いています。

実は流れを一貫して担うスタイルは、前職の頃から続けてきたものなんです。集客から営業、現場管理、アフターフォローまでワンストップで担当してきた経験が、今の仕事にもそのまま活きています。責任は大きいですが、その分やりがいも大きく、自分に合った働き方だと感じています。

Interview 03

仕事のやりがいはなんですか?

お客様から直接お喜びの声を
いただくことが仕事をする原動力になっています。

この仕事の一番のやりがいは、お客様の声を直接いただけることです。前職では実際にお客様から感謝の言葉をもらう機会はほとんどありませんでした。今はご相談の段階から一緒に考え、現場で形にして、最後に「ありがとう」と言っていただける。その一連の流れに大きな充実感があります。

さらに嬉しいのはリピーターのお客様が多いことです。リフォームをきっかけに何年か経ってまた声をかけていただける。中には「ムトウさんに電話すれば大丈夫」と覚えてくださる方もいて、信頼してもらえている実感があります。

仕事の幅も大きな魅力です。水栓交換のような小さな修理から、フルリフォームのような大規模工事まで担当します。大きな現場では職人さんと何度も打ち合わせを重ね、自分自身も現場に立ち会いながら進めます。現場ごとに状況は違うため、開けてみたら柱が腐っていたり、図面通りにいかないことも少なくありません。そうしたリフォームならではの想定外に直面しながらも、職人さんやお客様と一緒に解決していく。その瞬間に、責任の重さと同時にやりがいを強く感じますし、最後にお客様に喜んでいただけた時の達成感は大きい。そこが、この仕事を続ける一番の原動力になっています。

INTERVIEW 04

女性の視点から見て、ムトウは働きやすいと感じますか?

性別関係なく気配りがある方が多く、
温かい環境で安心して続けられます。

リフォーム業界はどうしても男性が多いのですが、ムトウでは特別大変だと感じたことはありません。力仕事が必要な場面もありますが、職人さんたちが「無理しなくていいよ」と自然にフォローしてくれるので安心です。時には一緒に荷物を運んだり現場を手伝うこともありますが、皆さん本当に優しく接してくれます。

営業の仕事では、お客様に寄り添って話を聞く力が求められます。男性営業の方も聞き上手な方が多く、職人さんもとても気配りのある方ばかり。ベテランが多く頼れる存在なので、性別を理由に困ることはほとんどありません。

社内の雰囲気も働きやすさにつながっています。黙々と作業するというより、チームで和気あいあいと取り組む空気があり、上司とも意見を交わしやすい環境です。地域密着でお客様との距離も近く、社員同士も温かい雰囲気なので、女性でも安心して続けられる職場だと感じています。

INTERVIEW 06

仕事に活きているスポーツエピソードはありますか?

青春時代を捧げたハンドボールで得た
継続力や達成感が原動力になっています。

中学・高校の6年間は、ハンドボール一色の学生生活でした。茨城はハンドボールが盛んな地域で強豪校も多く、県大会に出れば必ず大きな壁が立ちはだかります。そんな環境の中で「もっと強くなりたい」という思いが自然と芽生え、高校も部活をやるために進学したほど。週末は合宿に明け暮れ、仲間と共に全力で汗を流し、絆を深めていきました。

ハンドボールで得たものは、体力や技術以上に「チームワーク」と「やり抜く力」です。仲間と目標に向かって走り続ける楽しさや、試合に勝ったときの達成感は、今でも自分の中で大きな原動力になっています。

リフォームの仕事もまた、営業ひとりで完結するものではなく、職人さんやメーカー、お客様と一緒に進めていくチーム戦です。現場ごとに状況は違いますが、そのたびに「どうすれば最善を尽くせるか」を考え、仲間と力を合わせて取り組みます。そして最後にお客様に喜んでいただけた時の達成感は、まるで試合で勝利をつかんだときのような感覚があります。

学生時代に全力で部活に打ち込んだ経験があるからこそ、今も仕事に真っ直ぐ向き合える。ハンドボールで培ったものが、今の仕事の大きな支えになっています。

INTERVIEW 05

100年続くムトウで働くことについて、どう感じていますか?

次の100年も「ムトウがあってよかった」と
思ってもらえる存在にしていきたいです。

100年続いてきた会社というのは、それだけ長い間、地域の方々に頼りにされてきた証だと思います。実際に街を歩いていると「こんにちは」と声をかけていただけることもありますし、日曜の朝には犬の散歩途中に立ち寄ってくださるお客様もいます。暮らしの中にムトウが自然と溶け込み、地域の方々にとって身近な存在になっているのを日々感じます。

これから制服を着て外を歩くと、「あ、ムトウの人だ」とすぐに分かっていただけます。たとえ自分が直接担当していないお客様でも、地域の方からすれば「ムトウの社員」というだけで信頼して見られる立場になります。だからこそ一人ひとりの言動や姿勢が会社の顔になる。100年の歴史に恥じないように、常に背筋を伸ばして働くことを心がけています。

100年続いてきた会社だからこそ、その重みや期待も大きいと思います。これまで築かれてきた信頼を土台にしながら、これからも地域の暮らしを支えられる存在でありたい。そして次の100年も「ムトウがあってよかった」と思っていただけるように、社員一人ひとりがその思いを引き継いで働くことが大切だと感じています。

INTERVIEW 07

どんな人と一緒に働きたいですか?

常に情報を前向きに更新できる人は、
必ず成長できると思います。

建築の経験や資格がなくても大丈夫です。最初から完璧な知識を持っている必要はなくて、むしろ「学び続けることを楽しめるかどうか」が一番大事だと思います。

この仕事は、使う商材や方法が日々進化しているので、常に情報をアップデートしていく必要があります。例えば、2年前に覚えた知識も、今ではもう古くなってしまうこともあるんです。だからこそ、「学ぶことを苦にしない」「素直に吸収できる」人は強いですし、この環境で必ず成長できると思います。

それに加えて大切なのは、「お客様の役に立ちたい」という気持ちです。営業の仕事というと「話すこと」が得意でないといけないイメージがありますが、実際は逆で「聞く力」が何より大切です。お客様の困りごとや暮らしの希望を丁寧に聞き取り、それを形にしていく。その積み重ねが信頼につながっていきます。

※インタビューは取材当時の記事になります。

他のインタビュー記事を見る

Home > インタビュー > 須藤 優子

100年の、次なる100年を君と。

ムトウホールディングスの
次の100年を一緒に創っていく方を、
心からお待ちしております。

ENTRY

ENTRY

新卒の方はこちらから

エントリー

中途採用の方はこちらから

フォームからエントリー